口パクお医者さん・おまわりさん(Adobe Animate リップシンク)

Adobe Animateの自動リップシンクを使ってみたくて、既存のイラストを加工して口パクムービーを作りました。

↓できたものは、音声を削除して口パクのみでストックに回しました。既存の派生なので、今回はAdobeStockに、医者・警官それぞれ男女別で登録してあります
リップシンクが設定された女性警察官のシンプルフラットなイラストのムービー


以下はAnimateでのリップシンク機能についてのメモです。

口をパクパクするのは、

  1. いろいろな口の形を各フレームに入れたシンボルを作る
  2. 音声に合わせてキーフレームを打つ
  3. 口のシンボルに対し、音に対応したフレームに表示を切り替える(シンボルオブジェクトのプロパティ>ループ>単一フレームを指定>フレーム番号を変更)

という作業で作るのですが、このうち2と3を自動でやってくれるのが自動リップシンクです。(以前作った口パクムービーは手動です)

■いい点

  • 自分で発声を確認しつつ、キーフレームを打って対象シンボルのフレーム番号を指定…という作業を、全部やらなくて良くなる。キーフレームを打ってくれるだけでも便利かも。

■微妙な点

  • 口の形が英語準拠で、指定する音声に子音がたくさん含まれていて数が多い。日本語なら母音の5つだけでもいけるのに💦
  • 日本語の発音の中で微妙な子音が認識されるのか、ちょっと動きすぎだったり、変なところで口が動く。
  • 常に連動しているわけではないので、音声を入れ替えた場合、キーフレームを削除して最初からやり直し。

あくまでも「作業を楽にしてくれる機能」、手動で修正を入れる前提で、作業前に大まかに目安となるキーフレームを打ってくれる機能だと思えばいいかと思います。

リップシンクの設定は、私は以下の目安で口の形を設定しました。
話者の発音の癖もあると思うので、毎回最初にチェックしないといけないかも。
一つの音声に対応する音が多いので、シンボル内に目もいれて、まばたきも一緒に組み込みました。

  • 無声:m,d,e
  • あ:ah,oh,d,m
  • い:ee,d,
  • う:woo,
  • え:uh,d,
  • お:uh,l,

短い音声なら手動のほうが早いかもしれないですが、長い音声の場合はだいぶ楽かもしれません。でもやっぱり、日本語準拠だったらもっと正確だったかなあと残念ですね。

十数年前に、大量の口パク教材ムービーを徹夜でやったことがあるんですが、あのときこれがあれば…

[AD] イラストAC

コメントを残す

CAPTCHA